私達が外を歩いて目に入るものはほとんどが株式会社に関係している。むしろ、株式会社に関連していないものの方が少ないと感じています。
株式会社が存在する最大の目的は、株主に利益を配当することです。このことが非常に重要にな部分だと感じています。
資本主義経済では、社会の余白をどんどんと利益が見込める事業に変換していきます。これは、安価で大衆が楽しめる娯楽やサービスを提供しています。私自身、若くお金がないのでこれらのおかげで生活か成り立っています。株式会社の恩恵を被っているのは、株主以上に私自身かもしれないと感じています。
しかし、その反面、社会に余白があると全てを利益に変換する動きに対して、時々やめてほしいと思う時があります。
社会の余白とは、無規則な自然のことです。社会の余白を無くし、規則的で全ての人間が利用できるようなサービスに作り変えることで、私を含めて大勢の人が安心してサービスを受けることができます。
全てが株式会社化することで、日本中どこに旅しても安心して旅行することができます。しかし、都市部はどこに行ってもほとんど同じ光景です。私が東京、京都や福岡などの電車の窓から外の景色を眺めても、同じようにマンションが立っています。
このことは、養老孟司先生のお言葉をお借りすると、全てが脳化する社会だと言えます。
私は、社会の余白を無くして均一なサービスを提供することで恩恵を受けています。なので、これらの働き無くして生きていくことは決してできまん。
ただ、このまま均一な世界を作り続けるために、朝昼晩を問わず自分の人生である時間を切り売りして働くことに疑問を持っています。
そもそも動物であるはずの人間が、なぜ、全体として見ると均一な物を作るためにせかせかと働いているのか個人的な疑問を持っています。若く経験も少ないため、浅い意見な事は承知しています。
なので、思うことがあれば意見を頂けると勉強になります。よろしくお願い致します。
はじめまして。とても興味深いく読ませて頂きました。
もしかすると、「脳化」と言う言葉がありますから、ヒトはなぜゴキブリを嫌うのか、をお読みになったのでしょうか。全てが脳化した社会は、快適な側面もありますから、恩恵も充分受けている。下田さんもそこは自覚しながらも、それでも、過剰と思われるシステムもあり、矛盾や不合理さも感じると言うコトでしょうか。
でも、この巨大な都市は急には止まらない。養老先生も、石油が枯渇でもしない限りは無理だろう、とのことでした。
個人的にも、そんな矛盾を孕んだ都市化社会に対し、急に鴨長明暮らしをする訳にもいかないです。
でも、下田さんの様に疑問を持ち、声に出していく姿は素晴らしいなと思いました。
上手く表現できませんでしたが、応援しています。
namiさん初めまして!コメント頂きとても嬉しいです!ありがとうございます!☺
ヒトはなぜゴキブリを嫌うのかは初めて知りました。今、Amazon のカスタマーレビューを見てきましたが、とても読んでみたくなりました!
あくまで考えがまとまっているわけではないですが、全てが脳化する社会とは、本来、そのままにして放っておくと無規則な「自然」が、人間にとっての危険を排除するために、例えば規格や条例等によって規則的で安心できるように作り変えていくことだと解釈しています。
人間は野原で何百万年も過ごしてきた上で、規則的に物を作り始めたのは、ここ何十万年のはずです。
しかし、今、私が生きている日常で安心できない場面はかなり少なくなっています。むしろ、安心できる規則的な世界のシステムに当てはめるため、社会に残っている自然な余白はどんどん作り変えられているように感じます。
ここまで安心できる世界なのは、先人達のおかげです。
これまでは、余白を作り変えて自然をなくして脳化社会にしていくことに邁進してきました。これは、人海戦術の部分が大きいため、社会のシステムとして、協力せずに自分の好きなことをする人には辛い部分があったと考えています。
しかし、このままずっと同じ姿勢で良いのかと思い始めています。このようなシステムが存続できるのは、システムから抜ける自由が保証されていて初めて許容されると考えます
しかし、現状、既存の社会システムから溢れた人は辛い思いをしている人も多くいます。
本来、人間が生き残るために頭の中で考えたシステムのはずなのに、いつの間にかそのシステムから脱落する人を抹殺していく方向に走る矛盾があるのではないかと思っています。
結論として、自分の中でもまとめきれているわけではないため支離滅裂な部分もあるかとは思いますが、namiさんの仰って頂いた通りに感じています。
自分の疑問に対して答えは出ていないですが、少しずつ考えを深堀りしてまとめている途中でございます!
こんにちはー!コラム拝見しました!
言葉が少し難しく、少し咀嚼したものを確認も含めて下に書きますが、いわゆるどんなものでも一般化してる品質管理やサービスが多く、画一的なものが少ないという事ですかね?
木を見て森を見ずかもしれませんが、意外と均一に見えてるものもよく見て違いを分析するとまた新たな世界が見えるかもしれませんよ。
なぜ均一にするのか、均一にする事での良さや不利益を見直してみるかもしれませんねー( *´꒳`*)
小関優美さん初めまして!コメント頂きありがとうございます!大変嬉しいです!😋
難しい言葉を使っているのは、自分の中で考えているけど、深いところまで理解できていないからかもしれません。
全てが株式会社化すると、企業は安価に商品を提供して利益を上げるため、仕入れ値と人件費を抑えることを考えます。なので、原材料が少しでも安く、人件費が安く抑えられる方法を追求していく結果として、同じような物が世の中に溢れて均一化されるのではないかと考えています。
ただ、小関さんの仰る通り、同じに見える物もよく見てみると違った部分が見えるかもしれないなと思わされました🤔